面積が広いからこそ火葬、葬儀の順番も地域によって違います。
福島県は関東と東北の文化が融合、あるいは共存する県となっています。
たとえば東北地方全域で広く行われている「骨葬」(火葬→葬儀)も、福島県では行う地域と行わない地域、つまり一般的な「葬儀→火葬」の手順が定着している地域とに分かれています。
特に会津松平家は将軍家とゆかりが深く、福島には多くの江戸の文化や風習が伝わってきていることからもわかります。
迷わず成仏してほしいという気持ちをを込めて仮門をくぐって出棺をします。
福島県の一部地域では出棺の際に玄関の脇に仮門を作って、そこをくぐって出棺するという風習が残っています。
仮門とは、竹などの素材をアーチのように曲げた儀礼門で、出棺の後はすぐに壊して燃やしてしまいます。
仮門とは冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いのでこの世に帰ることができないのです。
これは迷わず成仏してほしいという気持ちがこめられた風習です。
近隣組織である「念仏講」が喪家を助けます。
福島県では、近隣組織である「隣組」や「念仏講」とも呼ばれる、10件程度の家が一単位となっている組が、通夜・葬儀の際に喪家を手伝います。
一部地域では、基本的に遺族は参列者の接待をしないという考え方があり、参列者への接待には、隣組や関係者が動きます。
これは遺族は故人の供養に専念すべきという考え方があるからです。
「念仏講」の人たちが通夜・葬儀の事務的な作業を手分けして受け持つことになっています。
2人1組となって訃報を知らせます。
福島県内では、不幸の報せは、2人が1組となって伝えられるしきたりが残されています。
地域によって「告人」(つげと)、「角折」(かくせつ)、「わざふ」と違った名で呼ばれています。
いわき地方の風習は
いわき地方では、入棺・納棺の時は、魔よけの縄を使うのだそうです。耳や腰など身につけて入棺を行います。
また、出棺の前に、「白いもの=お清め」ということからか、豆腐を食べる所もあるようです。
納骨についても、親族だけでなく、ご近所等、組内の方々も参加する事が多いようです。
会津地方の風習は
会津地方では、通夜は身内のかたと親しい人のみで行うというのが一般的です。
葬儀に参列できないので通夜に参列する人が来てもかまわないのですが、
あくまで一般の方は葬儀当日がメインです。通夜には受付が無く、参列者も少ないのです。
精進落としは、(お斎、3日7日、夕食使いなどと言います)事前にお使い状を渡された方のみの出席で、出席する方は、あらかじめ飲食代を含む金額を香典にお包みすることが通例です。
精進落としの会場でも受付等はありません。
福島市の風習は
福島市では、葬儀のとき、親族の男性は麻のかみしも姿になります。
柩の中に、魔除けとして守り刀を入れるところが多いですが、福島では「箒」を乗せる所もあり、同じ意味なのだそうです。
また、香典返しは告別式後に行なわれます。
体験した時期 | 2008年3月頃 |
---|---|
地域 | 福島県浪江町 |
体験者情報 | 40代男性 |
体験内容 | 私は住んでいるところが新潟県なのですが、親戚の葬儀と言う事で参列しました。 通夜・葬儀はこちらと変わらず、だったのですが、式がおわったあとに祭壇に飾ってあったお花を参列者に「どうぞ~、もって帰ってください」と渡してくれたのです。 地元ではあまりなじみがない行為だったので、迷いましたが受け取りました。 実家に帰ったら、案の定「縁起が悪い!なんでそんなの持って帰るんだ」としかられ、あの地域独特のものなのかな、と思いました。 |