友引でも葬儀を営みます。
山梨県ではほとんど友引に葬儀を避けるような習慣はありません。その場合には「供人形」を入れたりします。
仏式の混ざった神式の葬儀があります。
山梨県の一部の地域では、仏式の混ざった神式の葬儀が行われることがあります。
全国的にも僅かですが土葬をします。
一昔前は、土葬率も高い地域として知られています。
山梨県の塩山に土葬の墓地のエリアが存在しているのですが、日本の火葬率は今や99%ですから、その残り1%弱のうちのいくつかがここで行われていることになります。
土葬する場所や衛生上の問題があって、火葬が浸透し、自治体レベルでは禁止されている地域が多いのですが、山梨県にはこうして昔ながらの文化を守っている地域があります。
表飾りをします。
山梨県では忌中札の代わりに門牌、名旗、提灯、龍頭、五色旗など「表飾り」をする風習があります。
3回棺を回して出棺します。
山梨県大月市近郊では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回すというしきたりが見られます。
これは、「三度回し」「棺回し」などと呼ばれ、その意味は諸説あります。
ひとつは、棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立ってほしいという願いがこめられていると考えられているというもの。
もうひとつは、この「回る」という行為は、仏教の修行にも多く見られたり、お遍路さんが聖なる場所を回ったりするように、
回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも言われています。
仮門から出棺します。
一部の地域では、玄関の脇に竹などの素材をアーチ状に曲げた仮門を作ります。そこをくぐって出棺し、出棺の後はこの仮門をすぐに壊してしまいます。
仮門には冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いためこの世に帰ることができないとされています。
近所の方の力を借りて行われます。
近所の方(組・自治会・町内会)が中心になって葬儀の準備・手伝いをする風習が他の地域と比べ多いと言われる山梨県。
繰り上げ初七日は多くの地域は親戚のみで行うことが多いですが、親戚以外に近所・友人・知人も招いて執り行われます。
体験した時期 | 2000年3月頃 |
---|---|
地域 | 山梨県北杜市武川町 |
体験者情報 | 30代女性 |
体験内容 | 人が亡くなったら火葬が当たり前の世の中、私の祖父が亡くなった時、この地域ではいまだ土葬の風習が残っており、祖父は焼かずに棺桶ごとそのまま土に埋められました。 しかも霊柩車で遺体を運ぶのではなく、リアカーに遺体を乗せて墓地まで遺族達とぞろぞろ歩いていく形でした。 土葬は強制的ではなく、火葬か土葬のどちらか選べる方式でしたし、現在では火葬で霊柩車派がほとんどだそうです。 |